3x4と4x3 KORG VOLCAのアクティブステップ機能について

 

前説

時々掛け算の順序が話題になったりしている。

どうも順序的には 1グループ中の数xグループの数 で考えるべしという基準があるみたいで、答えが正解でも掛け算の順序を逆にして不正解になった例とかがツイッターに上がったりしている。

不正解にするのはどうかと思うが、1グループ中の数 x グループの数 という順序自体には合理性があるように思う、そんな体験をしてしまった。

 

最近自分の中で流行っているのがKORG VOLCA BEATSという機材。小さいドラムマシンで、打ち込みが強力かつ簡単なのがウリだ。音色もいいと思う。

f:id:mi_ki_ri:20170211214647j:plain

その打ち込みの機能の一つに、アクティブステップ機能というのがある。

デフォルトではすべてのステップがアクティブだ。16個あるステップのどこでも音を出すことができる。

しかしこのようにあるステップを消してしまうと、

f:id:mi_ki_ri:20170211215311j:plain

消されたステップは飛ばされる。つまり一小節に含まれる音符の数が変わるのだ。

ちょっと見づらいが鍵盤の上部のランプを見て欲しい。左から12個までのステップは明かりが灯り、4個は消えている。

この場合、一小節=12個というシーケンスになる。

ところが12個には他のパターンも考えられる。

f:id:mi_ki_ri:20170211215522j:plainこうだ。

この場合、3つのアクティブなステップ+1つの休みを4回繰り返すことで一小節が構成される。

この二つはどう使い分けるべきか?

まずデフォルト設定

f:id:mi_ki_ri:20170211214647j:plain

まずデフォルトの16個から行こう。

デフォルトの16個は、16分音符が16個という構成になっている。

つまり4ステップが1グループでグループが4つあるという捉え方だ。

16ビート(という言葉は和製英語らしいが)を表現するときにはこれだ。

次に4x3

f:id:mi_ki_ri:20170211215311j:plain

ではこちらの、左から連続で12個の場合はどうなるか。

先程のステップ4つで1グループという考えを敷衍すれば、こちらはグループが3つということになる。

最後のグループは休む。

4つのビートから1つ弾いて3つのビートになるから、3拍子だ。

これは3拍子を表すのに適したステップ設定であるといえる。

(実際には、3拍子のときはハネることが多い気がするのでまた複雑になる)

3x4

f:id:mi_ki_ri:20170211215522j:plain

ではこちらの、3つステップ+1つ休み で1グループを構成しているほうはどうなるか。

先程の3拍子を4x3と表せば、このセッティングは3x4と表すことができる。

一つのビートの中に3つの音符が入る、それが4回繰り返される形式。

「ズッズタッタズッズタッタ」といったハネたリズム、シャッフルを表すのに好都合なパターンなのだ。

VOLCA奥深い

このように同じ12個のステップでも考え方が違うということがわかった。VOLCA奥が深い。

ちなみに自分は当初3つアクティブ+1つ休みでシャッフルを表せることに気づかず、12個を端から並べる方式でシャッフルを打ち込もうとして間違えまくった。

機械は間違えないが、人は間違える。

だから機械を上手な設定にしておくことも大事だと痛感させられたりした。