人を殺してはいけないのは「人間原理」のせいなのか

この記事を思い立ったのはphaさんの日記(豚は殺してもいいけど犬は殺しちゃいけないのか - phaの日記)をニュースアプリで見かけたのがきっかけだが、本筋はあまりそことは関係ない。

人間原理」という言葉をご存知だろうか。Wikipediaによると、

人間原理(にんげんげんり、英語: anthropic principle)とは、物理学、特に宇宙論において、宇宙の構造の理由を人間の存在に求める考え方。「宇宙が人間に適しているのは、そうでなければ人間は宇宙を観測し得ないから」という論理を用いる。

だそうである。

例えば、宇宙が始まった時に温度に「むら」があったという。そのむらがまわりまわってエネルギーになり、原子になり、ひいては人間になったという。

上の説明は大雑把だが、とにかくなぜむらがあったのか。別に均一な宇宙でもいいではないか。

そういう問題の答え方として登場するのが人間原理だ。この場合、むらが無かったら人間は誕生していないはず。なので人間が宇宙を観測する時、その宇宙には必ずむらがある。

同様に、

  • なぜ宇宙は幅、高さ、奥行き+時間の4つで構成されているのか。
  • なぜ地球はこんなにも生命に適した環境なのか。

といった質問にも人間原理で答えられる。そういう環境じゃなかったら、今あるような人間は生まれてこなかったので、人間が生まれている以上、今ある環境なのは当然だという論法である。


さて、人間原理についてわかったところで、それが「人を殺してはいけない問題」とどう関係するのか?

こういう筋道が立てられるのである。

  1. 過去には「人を殺してはいけない村」と「人を殺していい村」があった
  2. 後者は殺し合いで滅び、前者はまあ軋轢はあるにせよ生き残った
  3. 今現在、人を殺してはいけない文化が多数をしめているのは、「人を殺してはいけない村」でないと生き残れないからである

なかなか説得力のある説だと思う。しかし自分はこの説に賛成できないのだ。


まず、現在において人を殺してはいけない理由を見てみよう。

ツイッターに書いたことと重複するが、こういう流れだと思う。

  • 人間は本来的に自由な生き物である。そして自由の侵害は許されない
  • 殺人は究極の自由性の侵害である。から許されない
  • 殺人にカウントされない殺人として、「戦争での殺人」や「正当防衛」がある
  • 戦争での殺人は許容される(戦争がいいと言ってるわけではない)。それは、兵士たちがみな「国を守るため、危険に身を投じる」という同意のうえに戦闘を行っているからだ
  • 戦争で民間人を殺すことは許されない。民間人には同意がないからだ
  • 正当防衛が許されるのは、先に自由を侵害しようとしたのは相手側だという理由だろう

つまり殺人が許されないのは、人間が本来的に自由だからだ。自由を守るために殺人の自由を捨てたのだ、というのが自分の考えである(ちょっと社会契約論っぽい)。


さて、問題は、その本来的自由がどこから来たのかだ。

先の「人間原理」が成立するなら、つまり殺人が許されないのは殺人者の村が滅んだからだとするなら、本来的自由は「自然選択」によるものだということになる。

つまり、進化論と同様、「たまたま」人を殺さない人類が生き残ってきたことになる。

「たまたま」じゃ嫌だ! と思ったのだ。


しかしたまたまではなく、必然的に人間は自由なのだ、と唱えるのは難しい。

というか、宗教の領域に入ってしまう。

つまり、神が人を今あるように作られたなら、人間の自由さや人を殺すことをタブーと思う態度などは神の意志ということになり、必然的だということになる。

しかしそれじゃ、神様の、言い方は悪いが「気まぐれ」になってしまう。「たまたま」とそう変わらない。

それも嫌だ! と思ったのだ。


ここまで記事を書いておいてなんだが、自分はまだ解答を用意できていない。

人を殺さない理由である(と自分が思う)人間の自由を尊重する態度は、偶然の産物なのか。人間原理の賜物なのか。

それとも、何か理由があって、必然的なものなのか。

これからも暇なときに考えてみようと思う。

ギターでのコードプレイは2つの要素の組み合わせで覚えようぜ

ちょっと思いついたので、ギターのコードの押さえ方を。

ギターで曲を弾く場合どうしてもコードというのが出てくる。でもコードはいろいろあって、その中での押さえ方もまたいろいろある。覚えるのが大変という向きもあるのではないだろうか。

そこで問題を簡単にするために、押さえ方を「ポジション」と「フォーム」の2つの要素の組み合わせに分割して考えようという記事を書こうと思う。

 


 

例えば、A♭m7を弾きたいとする。

この場合、まずポジションから考える。

ルート音のA♭の音がある位置を探すのだ。

6弦なら4フレット、5弦なら11フレットになる。

(とりあえずは6弦と5弦だけ考えればいいと思う)

ここでは6弦4フレットを選ぶ。

 

次にm7のフォームを考える。

6弦ルートのフォーム(Eフォーム)で、m7を押さえるならこういう形になる。

f:id:mi_ki_ri:20151205221911p:plain

 


 

あとは2つの要素を組み合わせる。

6弦4フレットの位置に、上の表のRを合わせて押さえるとこうなる。

 

f:id:mi_ki_ri:20151205222105p:plain

これでA♭m7が押さえられたことになった。

 


 

頻出するすべてのコードフォームを暗記する「暗記型」や、

A♭、C、E♭、G♭をその都度計算して押さえる「計算型」と並べると、

この覚え方はその間に位置する。

頻出する押さえ方(フォーム)は暗記して、それをポジションに応じてスライドさせると結果が導かれるという、暗記と計算のハイブリッドがこの「2つの要素で覚える法」の特徴だ。

 

長所は、対応力の高さ。6弦ルートのEのフォームの場合、ローコードのEでいろいろ実験してそのままスライドすれば12音すべてを同時に覚えたことになる。

短所は、オープンコード(開放弦混じりのコード)の記憶にはちょっと向かないかもしれない。

 


 

さきほど6弦ルートと5弦ルートだけでとりあえずいいというようなことを書いたが、4弦ルート、3弦ルート、2弦ルート、1弦ルート(6弦ルートと事実上同じ)の4つのパターンにも対応しておくといいことがある。

具体的には、ソロを弾く時にいい。

例えばA→C#m→D→Aというコード進行の上でソロを弾く場合、

Aを

f:id:mi_ki_ri:20151205223108p:plain

このフォーム(4弦ルートのメジャー)

C#mを

f:id:mi_ki_ri:20151205223331p:plain

このフォーム(3弦ルートのマイナー)

Dを

f:id:mi_ki_ri:20151205223258p:plain

このフォーム(3弦ルートのメジャー)

Aを

f:id:mi_ki_ri:20151205223432p:plain

このフォーム(2弦ルートのメジャー)

などというふうに、コードフォームを想定しながら音を出すことが可能になってくるからだ。

もちろんペンタトニックの乱れ弾きみたいなソロもいいけど、コードフォームに則ったソロもいいよ!

RPGツクールMV 進捗その1

気が向いた時にツクールの進捗を報告するコーナー!

今日は↓のような処理をするイベントコマンドを作ったよ。

 


(変数a)番のキャラクターに(変数b)番のステートを与える


 

なぜこの処理が必要なのか。それには今作っているゲームを説明しなければなるまい!

 今回作っているゲームは普通のステート(毒とか、防御力アップとか)とは別枠でいわば「強力なステート」を設定している。

それ一個で戦局がガラッと変わるほどの威力をステータス異常に持たせたいのだ。

今のところその強力なステートは、MPとは別のリソースを使って発動することになっている。

そこで目にしたのがこれ(新機能活用講座|RPGツクールMV)。テレポート場所を「隠しアイテム」で管理している。

 それに習い、使用可能なステートを「隠しアイテム」として所持、選択したらそのステートになる、というイベントを作ることになった。

つまり冒頭に書いたイベントである。


ところが。

 デフォルトのイベントコマンドでは「(変数a)番のキャラクターに(変数b)番のステートを与える」ことができない!

f:id:mi_ki_ri:20151202195617p:plain

↑のように、(変数A)番のアクターに「ノックアウト」「毒」「睡眠」…etcを与えることはできるが、(変数A)番のアクターに(変数B)を与えることはできないのだ。


ここから苦闘が始まった……。

おおまかには次のような処理をしたよ。


・使用するステートを選択(上に書いたように、隠しアイテムを使った)

・選んだアイテムIDが0だったら、もう一回。

・0じゃなかったら、「$dataItems[先ほどのID].name」を変数に格納($dataItems[ID]の中にアイテムの情報がある)(変数には実は文字列も入る)

・「(さっきの変数)を使用しますか」と聞いて選択肢

・イエスなら、「\p[1]」「\p[2]」「\p[3]」「\p[4」」の4つの選択肢(\p[数字]でパーティのメンバーの名前が入る)

・「\p2」が選択された場合、パーティが2人いるかチェック。\p3なら3人いるかチェック。

・いたら、選択キャラは「$gameParty._actors[(番号)]」($gamePartyにはパーティの情報がある)

・これで「($gameParty._actors[(番号)])番のアクターに($dataItems[先ほどのID].name)を与える」処理をすればいいのだが、アクターにステートを付与するスクリプトがうまく動かず。

・しかたなく、力押し。ステートの数だけ条件分岐することに。


いやー疲れた。

でも特殊なシステムはこのステートまわりだけだから、たぶんあとは楽なはず。たぶん……。

RPGツクールMV お試しゲー『そんな装備で大丈夫か』

ダウンロードはこちら→ Dropbox - Sonna_Soubi.zip

 

RPGツクールの新作『RPGツクールMV』がSteam上で(RPG Maker MVとして)発売になったのでしばらく触っていた。

f:id:mi_ki_ri:20151030215917p:plain

ただし英語版のみ。まだ日本語版は発売となっていない。

ちょっと買うのを早まったかなと思ったがまあ面白そうだったし……。

 

続きを読む

【よもやま】二次創作はむしろ合法化に向かう ――KADOKAWAxはてなが新サイト発表

TPPの影響

TPPが締結されそうな気配である。山ほどいろんな分野に影響が出るだろうし、その全貌は全然把握できていないが、二次創作分野もTPPの影響を受ける分野の一つだ。

今までの著作権法では、著作権侵害親告罪であった。つまり、著作者(あるいは権利を持つ人)が、著作権侵害を見つけて自ら訴えるという方式だった。それがTPPの影響とかで非親告罪、例えば警察とかが著作権侵害を見つけてそのまま告訴に持っていけるという方式に変わろうとしている。

いや、法律とか分かんない村の牧人なので合ってるかどうかは怪しいものですが、自分はそういう理解だった。

TPP→二次創作暗黒時代?

二次創作は、コロコロコミックがやるような公式のプロジェクトを除いて、著作権法的にはグレーな位置にある。

なので著作権法が引き締めを厳しくするなら、二次創作はそのあおりをモロに受けて、例えばコミケとかPixivが自粛ムードになるかもしれない。

二次創作見ないからいいやって人も多いだろうが(自分も殆ど見ない)、漫画家やイラストレーターあたりは下積み時代二次創作で鍛えたって人もいる、はず(たぶん)。なので二次創作が自粛ムードになることで一次創作がしぼみ、結果的に日本の漫画全体が退潮する可能性は否定出来ない。

ここまで前置き。よく知らないことを書くのは難しい。

日本も無策ではなかった

そんなちょっと暗い予測をしていたときに目に飛び込んできたのが「KADOKAWA × はてな「新・小説投稿サイト」今冬リリース!」というティザーサイト公開のニュース。

KADOKAWAはてなが組んで小説投稿サイトを作るということで、それ自体でもけっこう面白そうだが、この記事の話題に関連する見どころはなんといっても、二次創作の解禁だ。

ハルヒフルメタと言ったKADOKAWAが持つコンテンツの二次創作を、新投稿サイトに限って解禁するらしい。

これ、今後の流れに影響を与えそうな一手だなあと思うのだ。

二次創作の限定的解禁

もちろん解禁したわけだから著作権法違反にならない。詳しくは分からないが、利用規約でフォローするのだろう。そうなると、どうなるのか。

  • クリーンな二次創作が増える。先ほど例に挙げたコロコロコミックのように、著作権者の許諾を得たクリーンな(多少面白みには欠けるかもしれない……)二次創作物が新投稿サイトに集まるだろう。
  • 著作権者にちゃんとリターンが行くようになる。まだ分からないが、公式の二次創作なんだから発生した利益は元の著作者にリターンされるだろう。
  • 見かけ上、KADOKAWAコンテンツが盛り上がっているように見えるようになる。上に書いたように二次創作は全体的には退潮しそうだ。そんななかKADOKAWAだけ二次創作可能となったら人が集まり、見かけ上の盛り上がりが確保される。
  • 他社も追随するKADOKAWAコンテンツだけが盛り上がっているように見えるとなると、気が気でないだろう。例えば集英社とか講談社が似たようなサービスを始めることもありうる。
  • 自前で投稿サイトを作れる大手が栄え、中小は悲哀の時代に集英社とか講談社は自前で投稿サイトを作れるようになっても、秋田書店は無理そう。大手と中小の格差が開くことになる。

というわけで言いたかったのは、大手と中小の差が開くだろうってことでした。

風が吹けば桶屋が儲かる的な理論だから当たるかは分からない。けどこれから先、漫画家志望者は大手志向が増えるかもしれない。

先人もいる

上の分析が当たるかは分からないけど、個人的にある程度自信があるのは、同じ方向を見ていると思われる人がけっこういるからだ。

とまあこのように、今回KADOKAWAが打ち出した二次創作の「限定的許可」という方向性はしばらく盛り上がるのではないかと思う。

自分はビッグウェーブには乗る主義なので見守ったり気が向けば何か書いたりしようと思う。ビッグウェーブが来なかったら勘弁な!

面白い完結漫画ランキングベスト70

まえがき

最近バズっているおすすめの漫画ランキング100。震源地はまぬけブログ(http://manuke.jp/comic-rankings/)さんだと思われる。自分も全力で乗っかってみることにした。個人的にはこの企画は100作品という数字のインパクトが重要だと思うので、自分も100で。

……と思ったが、70作品くらいしか思い出せなかったのでキリの良い70で行くことにした。29年間生きてきて100作品思い出せないとは遺憾だ。

ルール

今回は完結作品を対象とする。理由は、まだ完結していないものを評価するのは難しいから。

また、だいたい全部読了した作品に限る。当然といえば当然だが、そうでないとちゃんと評価できない。これのせいでARIAが消えた。

その他には特にルールを決めない。他の類似する記事とのかぶりなども特に考慮しない。他とのかぶりを考慮してテキトーな漫画を1位にしても面白く無いからである。

ランキング

Apple Musicと音楽パッケージの価格の話

前置き

月額制音楽ストリーミングサービスのApple Musicが始まって4日ほど経った。まだ無料期間中ということもあり、試している人も多いだろう。自分も試している。とりあえず初日に書いた記事がこれ↓

mi-ki-ri.hatenablog.jp

そのApple Musicについて面白げな記事がニュースアプリに上がっていたので、それについて検証してみる。

記事はゆきぼうさんの月額料金払うほど、みんなアプリとか曲とか買ってんの?って話。 - Yukibou's Hideout on Hatena。タイトルどおり、Apple Musicのコスパというか月額980円(年12000円弱)を払うほどみんな曲を買っているかという問題提起だ。以下結論部より引用。

というわけで、こういう月額料金でどうこうするサービスって、自分が本当に一ヶ月にsそれだけのコンテンツを買うのかどうか、使うのかどうかをよく考えてから入会しないと、ただお金を無駄に払い続けるだけというか、費用対効果が悪い結果を産んでしまうと思う。

非常にもっともな話で、例えばミスチルしか聞かない人がApple Musicに入るのは効率が悪い。ミスチルがアルバムを3年に1度出すとして、1枚3000円だとすれば、「ミスチルしか聞かない人」が年あたりに支出する金額は1000円(プラスシングルを買う場合、シングル代)。Apple Musicは12000円なんだから大赤字だ。

ミスチルしか聞かない、というのは極端な例ではあるが、しかし意外と好きなアーティストしか聞かないって人は多いし、そういう人にはApple Musicは向かないといえる。

AppleもLINEもあきらかにその辺を認識していて、「プレイリスト」機能を充実させようと頑張っている。プレイリストなどで新たな楽曲を聞く機会を増やすことで、年12000円の支出の納得感を高めようとしているようだ)

比較

さて、上記ゆきぼうさんの記事を読んでまず考えたのが、じゃあどの程度音楽を聞く人がApple Musicに向いているのだろう、という点だ。幸い音楽は価格が割合固定化されているので、比較は簡単。なので比較検討してみようというのがこの記事の趣旨である。

この記事ではApple Musicの年間にかかる金額つまり12000円を1AMと呼ぶ。1AMでどれだけのことができるのかを考え、その上でApple Musicに乗り換えるべきか検討する。

J-POPのCDを新品で買う人

J-POPのCDはDVDつきや2枚組みなどで無い限り、たいてい3000円プラス税である。つまり1AM = 4J-POPCDの等式がだいたい成り立つ。年間にJ-POPのCDを新品で買う人ならば、その枚数が4枚より大きいならApple Musicのほうがお得である。そう、配信されるならね。

新品と断ったことでわかるように、中古だともっと安い。しかし人気のあるCDは劇的に安くはならない気がする。

実感では、J-POPの若手アーティストは年間にアルバムを1枚出す人が多い。ベテランになるにつれ、契約が変わるためか他の理由かペースが落ちる。その場合、ライブアルバムなどでお茶を濁したりもする。しかしライブアルバムは見送るようなライトな層も多そう。

このように考慮する問題はいろいろあるものの、単純化のためにアーティストは年間に1枚アルバムを出し、ファンはそれを必ず買う。中古店は使わないとしよう。すると1AM = 4J-POPCD = 4好きなアーティストという公式になる。つまり、好きなアーティストが5人パッと思い浮かぶ人は、Apple Musicのほうがお得である。

これはけっこうAppleにとっては厳しい値かもしれない。自分は音楽が趣味なのでJ-POPで5人くらいすぐ挙がるが、「音楽はそこそこ聞く」ぐらいな人だったら5人もCD即買うレベルのアーティストを持っていないような気がする。

洋楽のCDを新品で買う人

前々から気にはなっていたのだが、J-POPより洋楽のほうが明らかに安い。ただし洋楽でも日本版がある場合があり、日本版の価格はJ-POPとそう変わらなかったりする。なんかどこかが不健全な気がする。

ともかく、洋楽は安い。自分は「Forever Young」シリーズ(ようするに評価が定まったベテランの名作)とかをよく買うのだが、こういうのは1500円だったり1000円だったりする。現役アーティストの新作だったら2000円くらいか。

計算が楽なので1500円としよう。すると1AM = 8洋楽CDという式になる。年間8枚洋楽アルバムを買うならApple Musicが良い。

洋楽は往々にして、J-POPよりアルバムリリースのインターバルが長い。仮にJ-POPの2倍として、インターバルが2倍になれば1年辺りの量は半分になるから、1AM = 8J-POPCD = 16好きなアーティストということになる。

J-POPの場合、5人も好きなアーティストいねえよ層がけっこういそうだったが、洋楽の場合は17人じゃ足りねえよ層がけっこういそうだと思う。結局コスパは個々人のライフスタイルによる(あれ、この記事意味あるんだろうか……)

レンタルを使う人

CDは借りることもできる。TSUTAYAなどでレンタルすると、自分はたいてい5枚で1000円というコースを選ぶ。5枚で1000円なんだから12000円になるには60枚必要だ。1AM = 60アルバムレンタル

正直、この記事を書こうとするまでCDレンタルと定額ストリーミングを比べようとは思っていなかったが、年間に61枚も借りなければApple Musicのほうが得にならないというのは意外だった。61枚なら相当な範囲のユーザーを満足させられそうである。

レンタルの欠点は「所有はできない」ということだが、それ言ったらApple Musicだってそう変わらないし、欲しいアーティストが決まっているのなら「その都度レンタル」方式がお得かもしれない。

ハイレゾやらレコードやら

詳しくないが、コンテンツそのものより環境を整えるのにお金がかかりそうなので、一概には比べられない感がある。ちなみに、Apple Musicは音質を任意には選択できないようである。

つまりどうなのか

1AM、つまりApple Musicの年間にかかる購読料12000円はけっこう使いでがある。今Apple Musicを使っている、それなりに広い範囲のユーザーは、実はApple Musicでないほうがお得なライフスタイルをしているかもしれない。

しかしながら、ライフスタイルは不変のものではない。AppleにせよLINEにせよ、音楽を聞くスタイルの変更を野心の一つとして持っている。「欲しいアーティストが決まっているのなら「その都度レンタル」方式がお得」と書いた。しかしプレイリスト機能やラジオ機能、「For You」など、「欲しいアーティストを発掘する」という側面もストリーミングの要素である。その「発掘」スタイルがどれほど自分に合うものか、まずはお試ししてみるのがいいんじゃないかな、と思う。

お前はどうなのか

自分は先にも書いたように「Forever Young」シリーズなど古い洋楽を主に聞いており、まだまだ欲しいアーティストがたくさんいるので、おそらくApple Musicの購読料を十分にペイできると思われる。所有することにあまり興味もないので、Apple Music(まあダウンロード機能もあるけど確か契約を切ったら聞けなくなる)には合ってそうな気がする。もうちょっと使います。