オンコード たくさん おすすめ

オンコードとは

オンコードとは和音の重ね方の一つで、

「ルート音じゃない音をベースに持ってくる」とオンコードだと思われる。

ただしその中でも、

「コードの構成音じゃ無い音を持ってきた場合特にオンコードと呼ぶ」気がする。

例を挙げると、

低い方から「ド・ミ・ソ・シ」がルートをベースに持ってきた場合(通常)のCmaj7。

「ソ・ド・ミ・シ」がルート以外の音(ただし構成音)をベースに持ってきた場合(転回形)のCMaj7 on G。

で、

「ラ・ド・ミ・ソ・シ」がコードの構成音じゃない音をベースに持ってきた場合で、これがオンコード(Cmaj7 on A)。

と自分は解釈している。

今回の記事の説明

そのオンコードをいろいろ試して、おすすめを挙げていこうという記事を書きたい。

そこで問題になるのが「下を変えるか、上を変えるか」だ。

つまり、一定のコード(例えば、ドミソ)に対してベース音を変えていくのか、

一定のベース(例えば、ド)に対して上部の和声を変えていくのか。

自分は後者、つまり上を変えていこうと思う。

理由は二つで、一つは前者だとコードのメジャーとマイナーの扱いが難しくなること。

もう一つはやはりベースが和音の中で最重要だと思うからだ。

ベース音としては今回はわかりやすく「ド」を使用する。

あとMIDIキーボードでKontactのピアノ音源を鳴らし、ヘッドフォンで聴いたよ。

それでは行ってみよう

C on C (ドドミソ)

基本1。

こんな表記があるのかどうかわからないが、ベース音ドに対しコードもC、つまり普通のCメジャーコードを弾いてみた。

このコードの特徴は存在感があるのになぜか透明な感じがすることだ。

あとすごくジョンレノンのイマジンが想起されるのでイマジンすごい。

Cm on C (ドドミ♭ソ)

基本2。

Cメジャーとは一転して、透明感ではなく微妙な響き感が出てきた。

あとCメジャーの時は比較的最高音のソが目立ったのに対し、Cmでは構成音のミ♭が目立つように感じた。

なぜかおかずをつけたくなる響きで、一瞬シを入れたりベースをド→ソ→ドと動かしたりするのが似合う。

D♭ on C (ドレ♭ファラ♭)

これ好き。

全体としてはD♭maj7を構成するため、違和感が無い。

しかしCメジャーで通常使われるコードではないため、その点では違和感がある。

C D♭onC DmonC と上がっていってもいいし、逆に下がってきてもいい。

D♭m on C (ドレ♭ミラ♭)

無理がある。

D♭onCと同様、全体としてはD♭mmaj7を構成するため、響きには違和感がないと言いたいが、

そもそもマイナー・メジャーセブンス自体にちょっと違和感を覚える。

通常のD♭mからベースだけ下がるという使い方はできるが、Cメジャーのキーで使うのはちょい無理。

D on C (ドレファ#ラ)

オサレな響き。

ここまでの記事でもわかるようにオンコードはどの調を想定しているかによって評価が変わるのだが、DonCはDメジャーキーでもCメジャーキーでも使えそうな汎用性がある。

Dm on C (ドレファラ)

なんかラテン系。

Cメジャーの文脈で見てもDmの文脈で見ても使える便利な響きだ。

基本Cを鳴らしつつたまにDmonCを鳴らすというおかず的使い方が好き。

E♭ on C (ドミ♭ソシ♭)

クールな響き。

Cm7を押さえているのと同義なので、もちろん使える。

Cm7! という発想で押さえるか、E♭onC! という発想で押さえるかで使い方が変わってくるかもしれない。

当然ながら音は同じだ。

マイナーセブンスならではの硬質でクールな響きが楽しめる。

E♭m on C (ドミ♭ファ#シ♭)

あんまり好きじゃない。

構成音としてはCm7-5を押さえているのと同じことなのだが、音の積み上げ方がまずかったのかおかしな響きに。

あるいはm7-5は単体で聞くと変なのかも。

E on C (ドミソ#シ)

他との組み合わせで。

それほどおかしいわけでもないけどどこかおかしいという、どうにも扱いに困ったコード。

E EonD EonCのように流れの中で使えば輝くと思われる。

単体ではきつい。

Em on C (ドミソシ)

美しい響き。

のちに出てくるであろうAm on Cと並んでナチュラルな響き。

Cmaj7を押さえているのと同義。

ベース音のドに対してシがアンニュイかつ複雑な味わいを出している。

F on C (ドファラド)

脳天気でない明るさ。

このコードからベース音をオクターブ上で押さえることにしたが、それが関係しているのかどうか明るい響きのコード。

Cメジャーの文脈というより、Fメジャーの文脈を感じる。

しかしながらC FonC Cとやると王道バラードのスピリットを醸し出し始める。

Fm on C (ドファラ♭ド)

つなぎの名手。

上部のファラ♭ドが安定しているせいかベース音がドであることに違和感を覚える。

しかし事前にCメジャーコードを弾いておき、C FmonC Cという流れを作ってみると違和感がいい方向に変わる。

F# on C (ドファ#ラ#ド#)

なんじゃこりゃ。

いままでの中では一番使いにくそう。

明るさと奇妙さを同時に感じる強烈なキャラクター。

F#m on C (ドファ#ラド#)

ディミニッシュのスピリットを感じる。

ディミニッシュそのものではないが、ディミニッシュっぽい響き。

そういうのが必要になったら使えるかもしれない。

G on C (ドソシレ)

ナインスがおしゃれ。

なんとなくボサノヴァっぽい響きになった。

GonC AmonC FonCあたりを適当な順番で弾くことでリフになる。

すごくいい。

Gm on C (ドソシ♭レ)

定番の一つ。

これはC9というコードのミをなくしたものと捉えることができ、Gm7onCの形で定番化している。

さすがに性能は高く、汎用的に使っていけそうだ。

A♭ on C (ドラ♭ドミ♭)

転回形だがそれだけに自然。

ドが二つ出ていることでもわかるように、もともとA♭のコードにドの音はある。

つまり転回形と同じことだといえる。

それだけに音は自然で、さきほどのGonCなどとつなげて使うといい感じ。

A♭m on C (ドラ♭シミ♭)

意外なことに綺麗。

バラードなどで使えそうな硬質な美しさを感じる。

どういう理屈でこうなったのかわからないが綺麗なのは綺麗だ。

A on C (ドラド#ミ)

ドとド#は相容れない。

逆の順番(ド#がベース音でドがトッピング)ならよかったかもしれないが、この響きではちょっと使うのは難しそう。

本来明るい色彩のAがベース音によって曇らされてる。

Am on C (ドラドミ)

C6と同じこと。

つまりそれだけポテンシャルがあるということで、その性能は折り紙付き。

C6とCmaj7のどちらを使うかは好みになるだろう。自分は6のほうが好き。

B♭ on C (ドシ♭レファ)

フュージョンの高揚感。

これもGm7onCと同様よく使われる響きで、自分は高揚感を覚える。

ファが入っているためかsus4的な感じがある。なのでConC(普通のC)と混ぜてリフを作ったりできる。

B♭m on C (ドシ♭レ♭ファ)

ド#の壁。

レ♭と書いたが音としてはド#が入ってきてしまい、ちょっとむずかしい。

困惑したような場面で困惑感を出すのには使える…かも。

B on C (ドシレ#ファ#)

不協和。

ファ#が目立ってしまったためか不協和なイメージが先行した。

しかしこのコードの真価はConC(普通のC)への半音下からのアプローチだろう。

単純な半音移動だけに、その破壊力は絶大。

Bm on C (ドシレファ#)

まあこういうのもありか。

シ、レ、ファ#と綺麗にかぶさっていくのでファ#の不協和感も減少した。

使える響きだが、半音下からのアプローチ力(なんだそれ)は下がったかもしれない。

試してみて

響きに集中して音を聞くいいきっかけになったと思う。

反省点として、ベース音ドの上にコードを塊のまま単純に乗せたので、

ボイシング上不利になったコードもあると思う。

また演奏というよりちょっと試し弾きしただけなので、つながりで真価を発揮するコード群の評価が落ちたかもしれない。

そのへんは読者のみなさんが研究してカバーしていって欲しい。

いいコードライフを!