メロディへのコードつけのちょっとしたコツ――選択肢は2択持っておく(作曲)

例えば、ドレミーという単純なメロディがあるとする。キーはCメジャーが一番わかりやすいのでCメジャーとする。

そして、コードをつける。ただしドレミーのドの部分のコードはCというのは分かっている。そしてミの部分でコードを変えたい気分だとする。

つまりCから行けるコードを探ればいいわけだ。

 

経験のある人はわりとすぐにリストアップできるだろう。Am,Em,Fmaj7あたりが真っ先に候補に上がりそうだ。でも、ここでは初心者の気分で、どのコードがミにうまく馴染むかわからないとする。

そこで使えるのが、「2択」と名づけた方法。例えば、DmとEmのように、ダイアトニック上で並んだコードを2つ試してみるのだ。

 

Dmにとって馴染む音は、まずコードトーンであるレファラ。Dm7ならレファラド。

Emにとって馴染む音は、まずコードトーンであるミソシ。Em7ならミソシレ。

この2つをトライアドのほうで試せば、レミファソラシが揃う。マイナーセブンスならド(Dm7のセブンス)も加わり、ドレミファソラシの長音階の音すべてが揃う。

 

Dm7とEm7だけでは例として不安なので、FとGで試そう。

Fにとって馴染む音は、まずコードトーンであるファラド。Fmaj7ならファラドミ。

Gにとって馴染む音は、まずコードトーンであるソシレ。G7ならソシレファ。

残念ながら、ミの音は普通のトライアドのコードトーンには入っていないが、4和音なら対応できるようだ。

FとGは比較的Fmaj7とG7にしても違和感が少ないので、この欠点は傷は浅い(勝手に言う)。

 

次、GとAm。

Gに馴染む音は、まずコードトーンであるソシレ。G7ならソシレファ。

Amに馴染む音は、まずコードトーンであるラドミ。Am7ならラドミソ。

これならOK。

 

つまり、たいていのメロディには「連続するダイアトニックコード2つを試してみる」ことで対応できる。

何故かと言うと、いわゆるダイアトニックコードは音程をドミソシレ……、と1個飛ばしで積み上げて作っている。だから2度上なり下の(ここでは上の)レファラドミ……、の和音との2択ならば、ちょうど穴を埋める形で、すべての音程が揃うのだ。

 

例では非常に単純なメロディ「ドレミー」で試したから、この方法の利点がわかりにくい感じになってしまったが、メロがもっと複雑になってくると合うコードがすぐにはわからないかもしれない。

あるいは、鼻歌ふんふんでメロディをつくっていると今歌っている音がどれなのかわからない。でもコードはつけたい。そんな時もあるだろうたぶん(自分はよくあります)。

そういう時はなんとなく選んだコードとその隣り合ったコードで2択にする。だいたい合うのが見つかる。

 

応用で、G7とFonGの2択というのもわりとやる。G7とFonGは、かたやG系、かたやF系(ただし分類はドミナント)だから、かなり広い範囲の音をカバーできる。

唯一、ミだけをコードトーンでカバーしていないが、ミの音でもわりと大丈夫だと思う。

 

また、メロディがブルージーなときはBbとAbの2択というのも面白い。

 

ここまでコードトーンにこだわってきておいてなんだが、別にメロディとコードがぶつかっても悪いわけじゃない。この間ディランの楽譜を見たら、メロディにナインスやシックスの音をうまく使っていて驚いた。ぶつかってても感覚的にOKならOK。そのことは忘れないようにしたい。