コードのF, Dm7, D♭maj7はメロディ「ファ」を共有する

作曲して遊んでいる人は気がつくと思うが、

あるコードと別のコードで同じ音程が使われていることは多い。

 

例えば、Cmaj7はドミソシで、Am7はラドミソだ。

この場合、ド・ミ・ソが共通の音程である。

 

同じ音程が使われていることの効果はいろいろあって、

例えば、同じ音程をステイさせるというテクニック「ペダルポイント」とかだ。

Cドミ「ソ」

->G「ソ」シレ

->Am7onDレ「ソ」ドミ

->Em7ミ「ソ」シレ

と、このコード進行を通じてソを鳴らし続けることができる。

オアシス風かも。

 

今回の主題はペダルポイントではなく、

メロディにコードをつける場合の選択肢だ。

 

同じ音「ド」を含むコード類は、メロディにドが出てきたときに使える選択肢になる。

 

選択肢を多く持っておいたほうが、いい選択ができやすい、はずだ。

 

soundcloud.com

そこで練習曲を作った。

まずは聞いてほしい。

 

同じメロディ「ド・ミ・ファ・ソ・ファー」のファの部分に3種類の異なるコードを乗せている。

これは適当に選んだわけではなく、順番にジャズ度・おしゃれ度が上がるように配置されている…つもりだ。

 

解説すると、

最初はメロディとドラムだけ。メロディは「ド・ミ・ファ・ソ・ファー」で、Cメジャースケールだ。

 

次はピアノでコードが入る。コードはC(ドミソ)->F(ファラド)。「ド・ミ・ファ・ソ・ファー」を愚直にたどるとこうなるだろう。

全然悪いわけではない。ただ、ジャズ度は低い。

 

次のコードはC(ドミソ)->Dm7(レファラド)。

C->Fのパターンと少し感じが違って、柔らかい気がする。

これくらいがちょうどいいおしゃれぐあいな気がする。

 

最後のパターンはC(ドミソ)->D♭maj7(レ♭ファラ♭ド)。

フラットがついた。知っているかもしれないが、Cメジャーでは基本的にフラットはつかないので、一時転調ということになる。

アンニュイな風を感じないか?(感じないか……)

 

さて、このFとDm7とD♭maj7、実はどれもサブドミナントなのだ。

(ただしD♭maj7はサブドミナント・マイナーという変種ではある)

そしてどれもファの音に対応している。ついでに言えば、ドの音にも対応している。

 

入れ替えて試してみるのにちょうどいいだろう。

ただし、ここで一つコードを入れ替えることがその次のコードに影響を与え、その次の次の…とドミノ倒しになる可能性はある。

完全互換ではないのだ。

 

さて続き。

この「F:サブドミナントの基本」「Dm7:Fの短3度下」「Dbmaj7:Fの長3度下」という動きを、他のコードでも試してみよう。

と言ってもCメジャー上でのメジャーコードはあと2つしか無い。CとGだ。

 

C(ドミソ) Am7(ラドミソ) A♭maj7(ラ♭ドミ♭ソ)

G(ソシレ) Em7(ミソシレ) E♭maj7(ミ♭ソシ♭レ)

 

うまくいったようないってないような結果になった。

最初のトリオ、C, Am7, Abmaj7はたしかにドとソに対応はしているが、

CとAm7が役割「トニック」なのに対して、Abmaj7は「サブドミナントマイナー」なのだ。

Gの場合はもっと複雑で、

Gがドミナント、Em7がトニック、Ebmaj7はよくわからない役割のコードになってしまった。

 

ただし、同じ音程を共有しているのは確かなので、その点では交換可能である。

役割とか気にしないという方針で行くこともできる。

 

まとめ

「ド・ファ」->F, Dm7, D♭maj7

「ド・ソ」->C, Am7, A♭maj7

「ソ・レ」->G, Em7, E♭maj7