自分的開放弦を含んだコード進行(ギター)

最近ハマっているのが、開放弦を含んだコード・ボイシング

例えばAのコードを弾くときに、2弦を開放にすると9thの音が加わって少し物憂げになる。

これはいわゆるAの押さえ方

f:id:mi_ki_ri:20140402223746p:plain

でもいけるし、6弦ルートのAの押さえ方

f:id:mi_ki_ri:20140402223914p:plain

でも綺麗だ。後者が好きだな。

で、そういった開放弦を含んだコードを進行させる際の思考法。


  1. キーを決める
  2. 開放弦が、そのキーに対してどの音にあたるのか見て、使えそうな音だったら開放する
  3. 後はパワーコードとかでゴリ押し!

1.のキーを決めるについては、ほとんど2.(開放弦が、そのキーに対してどの音にあたるのか見る)と同時に行う。

例えば、

  • キーをE♭にしよう→3弦のGが長3度の音として使える
  • キーをEにしよう→2弦のBが5度の音として使える

という判断の仕方もあるし、

  • 1弦のEを使いたい→キーCならEの音は長3度だからキーCにしよう

という逆転した順番で発想することもできる。

そして、3.。パワーコードとかローコードの押さえ方とかでゴリ押す。


例えば、キーをEにして、1弦のE,2弦のBを開放することにしていたとする。

コード進行は、E C#m A Bでいく。

その時基本開放弦以外の部分は、パワーコードのフォームを保ったままで、

  • EPower + 1,2弦E,B
  • C#Power + 1,2弦E,B
  • APower + 1,2弦E,B
  • BPower + 1,2弦E,B

こういう音の構成になるようにコード進行する。完成したのはE C#m7 Aadd9 Bsus4というコード進行になる。パワーコードとは思えない響きを得ることができる。


 リフに活かしてみても面白いとは思うが、けっこうこれ、左手が難しくてなかなか採用に至らない。でも面白いよ。