ガイドトーンを弾きたい ので図を書いた

f:id:mi_ki_ri:20170318222658p:plain

ガイドトーンとは

ガイドトーンはたぶんジャズ発祥の概念で、それを弾くとコードにぴったりハマりやすい音だ。

定義は単純で、そのコードのルートに対して「3度・7度の音」がガイドトーンになる。

例えばコードC7は「ドミソシ♭」で、ガイドトーンは「ミとシ♭」。

コードAm7は「ラドミソ」でガイドトーンは「ドとソ」になる。

ガイドトーンの特徴

弾いてみるとわかると思うが、ガイドトーンは「コードにうまくハマっているが、ルートそのものではないので多少の浮遊感がある」ちょうどいいあんばいの音だ。

それでいて定義は簡単。覚えやすい。最高!

なのに弾くとなると難しかったりする。難しいので今回は図を書いてみた。

図(再掲)

f:id:mi_ki_ri:20170318222659p:plain

図の説明

ガイドトーンは3度と7度、だが3度には長短2通りがあり、7度にも同様に2通りある。

さらに3度が低い音になる場合、7度が低い音になる場合の2通り。

そしてこれが問題だが、ギターにおいては2弦と3弦の間はチューニングの音程が違う(レギュラーチューニングの場合)。

6弦と5弦はEとAで4度離れている。他の弦も4度だが、2弦と3弦はGとBで長3度しか離れていない。

つまりチューニングの音程が4度なのか長3度なのかでも違いが生じる。

まとめたのがさっきの図だ。

図から言えること

基本形といえる長3度・短7度の組み合わせは、どれもなんとなく三角形っぽいシルエットになる(○で囲った部分)。

このシルエットを基本に、マイナーだったら3度を下げる、メジャーセブンスだったら7度を上げる、というふうに覚えるとよさそうだ。

(マイナー・メジャーセブンスはあまり出てこないから考慮しなくても良い気がするけど、時々出てくるのは確かだ)。

 

3度が「下(低い方)」にある場合、3度を下げるあるいは7度を上げる動きはどれも音程を広げる。

結果指は5度の形(パワーコードの形)になる。

 

逆に7度が「下(低い方)」にある場合、3度を下げるあるいは7度を上げる動きはどれも音程を狭める。

結果指は4度の形(同フレットの形)になる。

 

ただし2弦と3弦にまたがる場合はこの限りではない…ややこしい!

まとめ

ガイドトーンを活かせばコードの響きを強調したソロが弾ける。ペンタ脱却の近道だが、この道はけわしい…。