いろんなメロディにコードを合わせるときのメモ Ⅲ7=Ⅳdim

前フリ 前書いた記事のまとめ

かなり以前に、

メロディへのコードつけのちょっとしたコツ――選択肢は2択持っておく(作曲) - ミキリハッシャブログ

という記事を書いた。

要約すると、例えばDmとEmのように、コードの選択肢を二つ持っておくとどちらかはメロディにハマる場合が多いということだ。

これには条件があり、それはDmとEm、FとG、CとDmのように音階上で隣り合ったコードを選択肢として持っておくことだ。

一般的なコードは「ドレミファソラシ」のうちの「ドミソシ」のように、音階を一つ飛ばしで拾って構成される。

だから隣り合ったコードを使うことで、「ドミソシ」と「レファラド」のようにコードがお互いを補完しあうことができる。

FdimとE7の比較

これの発展系で、例えばFmaj7とFdimのように、同じベース音を持つコード二つを選択肢として持っておくアイディアを思いついた。

というのも、FdimはE7の変化なのだ。

鍵盤上で確認して欲しいが、E7はミソ#シレでFdimはファラ♭シレ。

ソ#とラ♭はご存知のように異名同音なので、E7とFdimは構成音がかなり近い。

E7 Fdim F#mのようなコード進行がマイナーの楽曲にあるのも、構成音を一つ変化させるだけでE7からFdimへの進行ができるからだ。

FdimとFmaj7の組み合わせ

さて、E7がFdimと近いとして、さっき言ったコードの隣あった二つを選択肢に持っておく説に応用してみよう。

E7 Fmaj7という二つの選択肢を作っておき、

E7はFdimと換えが効くから、

Fdim Fmaj7の二つでも「コードの隣あった二つ」の機能は果たせる!

FdimとFmaj7でカバーできる領域

実際にカバーしている音階を見てみると、

Fdimファラ♭シレ Fmaj7ファラドミで、

「ドレミファラ♭ラシド」をカバーしている。

つまりソ以外だ。ソはしょうがないが、幸いにも比較的入れ込みやすい9thの音にあたっているので、短い音価ならごまかせると思う。

FdimとFmaj7の二つを選択肢として持っておけば、かなり多くのメロディをコードトーンとして処理できる。

任意のコードのdim化

さらに広げて、コードxdimとxmaj7、つまり任意のコードでも二つを選択肢として持っておく戦略はありなのか検証してみよう。

dimの音階はroot,▽3,+4,-7(6と同等)。

maj7の音階はroot,△3,5,△7。

まとめるとroot,▽3,△3,+4,5,6,△7の音が使える。

2の音はどちらにも入れ込めるが、4の音はmaj7の方には入れづらいものがある(△7とぶつかるため)。

任意のコードをdim化して幅広いメロディに対応するという戦略は、「状況によっては使える」くらいの感じだろうか。

問題点

問題はdimが落ち着かない響きであることだ。

たぶん他のコードへのつなぎとして使う以外では難しいものがあると思う。

つなぐ場合、E7の変化だということを利用してつなぎ先を決めると良さげ。