ドラマーの友人がいない場合のDTM

ドラマーの希少価値

DTMerの裾野が広がるにつれて増えていると思う、ドラマーの友人がいないDTMer。

あるいはドラマーの友人がいたり本人がドラマーでも、録音環境は用意できないという場合もありうる。

つまりは生録でないドラムでどうにかしなければならない人たちである。

自分もそうだ。

ドラムは言うまでもなく重要なパートであり、ここを生録にできないとなるとなんらかの対策が必要である。

以下にその対策を述べる。

1.生ドラムをシミュレートした音源を使う(ロック、ポップ、ジャズなど)

正攻法というか、一番わかりやすい解決策だ。

Addictive DrumsやAbbey Road Drummerなど、ドラム音源の中でも生ドラムを意識したものを使って、生録の代替とする。

ただ、ドラマーが演奏してるかのような打ち込みをするのは、いかに音源が優れていても手間と技術が必要。

2.生演奏のMIDIデータや音声データを使う(ロック、ポップ、ジャズなど)

ドラムループというやつだ。

前述の生ドラムシミュレート音源にはたいてい、ドラマーが演奏したMIDIデータがついてくる。それを読み込む。

あるいはいっそのこと、生演奏を切り貼りしやすいように加工したループを手に入れても良い(DAWに最初から入ってたりする)。

もとが演奏なので、「ドラマーが演奏しているかのように」するのは楽だが、小回りが効かない。

3.いっそ打ち込みで行く(テクノ、ヒップホップなど)

いや、生ドラムをシミュレートした音源でも打ち込むことは打ち込むのだが、この場合はドラムマシンもしくはドラムマシン風音源を使う。

「ドラマーが演奏しているかのように」する必要もなくなるし、逆に演奏しているかのような打ち込みも可能だ(生演奏とは音色が違うからハードルが低い)。

というわけでメリットが多いし、自分も最近はドラムマシン風音源を使うことが多くなってきているのだが…

ジャンルが限定される!

生ドラムが使われるジャンルはロック、ポップ、ジャズとか数限りなくあるし、

ドラムマシンが使われるジャンルもテクノ、ヒップホップ、EDMなど生ドラムより少ないにせよある。

しかし越境しづらい。

無いことはないのだが(レッチリとかはヒップホップ育ちの生ドラムなんじゃないかな)、限られる。

自分としてはロックの膨大な作曲上の「語彙」を、ドラムマシンのグルーヴでうまく表現できないかと思っており、それが最近の課題になっている。