てか、SoundTrapやってる? オンラインでつながることの可能性

SoundTrapの紹介

「Soundtrap」というサイトというかWebアプリがある。
www.soundtrap.com

要はオンラインでの音楽制作アプリで、ログインすればどこでも作曲できる。

この手のものの中では大手のようで、音源もエフェクトもそれなりに揃っている。

昼休みにちょろっと遊ぼうと思って始めたのだが、当然ながら同僚の目に留まり、自分が作曲・別の同僚が作詞というコラボが始まってしまった。

その詞がなんかピュアで、自分はテクニックに走りすぎていたかもしれないなと思わされたりしたのだが、本題はそこではなく。

バイルやクラウドの利点1

バイルやクラウドの可能性である。

自分はモバイルアプリや、さらに発展したクラウドを利用したアプリを、外でもできる(モバイル)、どこでもできる(クラウド)と捉えていた。

そして外でも・どこでもできる利点を、考えたことを形にする速度の早さだと考えていたのだ。

歩いていてちょっとメロディが浮かんだりすることは誰にでもあると思うが、家に帰ってから書き留めるのと、モバイル・クラウドでその場で録音なりして記録するのでは、速度が違う。速度は鮮度にも通じるし、速いこと自体が快適だ。

ジョンレノンはインスタント・カーマをあっという間に作ってあっという間にリリースしたらしいが、ジョンほどのアーティストでなければそこまでの環境は整っていなかった。他のアーティストやあるいはアマチュアミュージシャンがあっという間に作ってあっという間にリリースするには、Web時代を待つ必要があったのだ。

バイル・クラウドの利点1:アイディアを腐らせない

自分はモバイル・クラウドアプリの利点を、ジョンレノンのインスタント・カーマのようにやれることだと捉えていた。思いついたアイディアを鮮度の高いうちに形にしてしまう快適さ。

しかし、他の可能性は見落としていた。「どこでもできる」ということは、コラボレーションしやすいということでもある。

バイル・クラウドの利点2

例えば会社の昼休みに、同僚とコラボレーションできる。これはクラウド時代じゃないとちょっと無理だ。

そこで思い出したのだが。

会社で同僚とコラボっちゃったのは、技術が距離を縮めた例といえるが、その縮め方は自分(筆者)が移動するというものだった。

しかし情報だけ移動させるやり方もある。いわゆるネット上でのコラボである。

バイル・クラウドの利点2:コラボレーションの輪を広げる

実は前述のSoundTrapには、一つのプロジェクトを共同で作業するというGoogle Docsにも似た仕組みがある。

ネット上で誰か、アメリカ人だったりヨーロッパ人だったりアジア人だったりと距離を飛び越えてコラボできるかもしれない。

そっちのほうが「未来」な感じがする。

でもネトゲーもあまりやらない対人恐怖症な自分は、たぶんそういうことはしない気がする。対人恐怖症は時代にも置いていかれるのである。