歌詞作りについて・S/N比の高い歌詞(作詞)

前回のブログ記事(

良い文章の書き方なんて難しすぎるから俺得な文章の書き方ぐらいで行くことに(漫画・小説) - ミキリハッシャブログ )では、テンポのいい文章を書くためにはという文脈でノイズを払う重要性を書いた。

作詞においても、ノイズの混入を防ぐという態度は重要、というか作詞においてこそ重要だと思うのでその辺を書いていこう。


そもそも自分が曲を聞くときに、歌詞がどのような役目を果たしているのか考えてみる。

曲の世界観の醸成。ある。

メッセージの訴求効果。それもある。

あるが一番の役目は、「響きが単調になるのを防ぐ」ことだと思う。

DADADA...やLALALA...と、例えばボブ・ディランの語尾の使い方とを聞くと、後者の「響きそのものの味わい」が、曲にいかに力を与えているかを痛感させられる。

というわけで自分は歌詞の第一義的な要素は単に響きだという説を推します(英語わからないくせに洋楽リスナーだからってのも入ってるかもしれない)。


さて、その前提に立ってどんな歌詞がいいのか考えてみると。

まず浮かぶのが、「内容はともかく響きのよさげな言葉を並べた歌詞」だが、

違うのだ! 内容をさておいてはいけない。何故かと言うと、そこに文章(歌詞)があるのに意味がわからないと、人は「意味を気にしてしまう」からである。

この「意味を気にする」という雑念が、ノイズなのだ。


冒頭に帰って、自分はノイズの混入を防ぐ、と書いたが、「雑念」が起きるのを防ぐと書けばよりわかりよいかもしれない。

雑念の起こらない歌詞。歌詞の意味を拾うことにストレスを感じない歌詞。

それはつまり、「響き」に注力できる歌詞なのである。


ここでもう一つの極端な例、「意味を拾うことにこだわるあまり説明的になってしまう歌詞」も却下される。

響きの要素――韻律とか言葉の選び方が弱くなるからだ。もちろん、強ければいいのだけれど。


響きの要素の中には韻律というか語尾が多くを占めるが、それ以外の言葉の選び方もある。

例えば、ジョン・レノンが「I Don't Believe in Beatles」といったとき、"Beatles"は言ったのがジョンであるゆえに、単に害虫というよりも大きな響きを持つ。そういう、言ってみれば時事ネタ的な響きだってある。

とにかく大事なのは、その歌詞が持っている響きを、雑念=ノイズに邪魔させないこと。

そのためには、過度に説明的にならず、過度に抽象的になってもいけない中庸の道が、近道なんじゃないかと思う。