Apple Musicと音楽パッケージの価格の話

前置き

月額制音楽ストリーミングサービスのApple Musicが始まって4日ほど経った。まだ無料期間中ということもあり、試している人も多いだろう。自分も試している。とりあえず初日に書いた記事がこれ↓

mi-ki-ri.hatenablog.jp

そのApple Musicについて面白げな記事がニュースアプリに上がっていたので、それについて検証してみる。

記事はゆきぼうさんの月額料金払うほど、みんなアプリとか曲とか買ってんの?って話。 - Yukibou's Hideout on Hatena。タイトルどおり、Apple Musicのコスパというか月額980円(年12000円弱)を払うほどみんな曲を買っているかという問題提起だ。以下結論部より引用。

というわけで、こういう月額料金でどうこうするサービスって、自分が本当に一ヶ月にsそれだけのコンテンツを買うのかどうか、使うのかどうかをよく考えてから入会しないと、ただお金を無駄に払い続けるだけというか、費用対効果が悪い結果を産んでしまうと思う。

非常にもっともな話で、例えばミスチルしか聞かない人がApple Musicに入るのは効率が悪い。ミスチルがアルバムを3年に1度出すとして、1枚3000円だとすれば、「ミスチルしか聞かない人」が年あたりに支出する金額は1000円(プラスシングルを買う場合、シングル代)。Apple Musicは12000円なんだから大赤字だ。

ミスチルしか聞かない、というのは極端な例ではあるが、しかし意外と好きなアーティストしか聞かないって人は多いし、そういう人にはApple Musicは向かないといえる。

AppleもLINEもあきらかにその辺を認識していて、「プレイリスト」機能を充実させようと頑張っている。プレイリストなどで新たな楽曲を聞く機会を増やすことで、年12000円の支出の納得感を高めようとしているようだ)

比較

さて、上記ゆきぼうさんの記事を読んでまず考えたのが、じゃあどの程度音楽を聞く人がApple Musicに向いているのだろう、という点だ。幸い音楽は価格が割合固定化されているので、比較は簡単。なので比較検討してみようというのがこの記事の趣旨である。

この記事ではApple Musicの年間にかかる金額つまり12000円を1AMと呼ぶ。1AMでどれだけのことができるのかを考え、その上でApple Musicに乗り換えるべきか検討する。

J-POPのCDを新品で買う人

J-POPのCDはDVDつきや2枚組みなどで無い限り、たいてい3000円プラス税である。つまり1AM = 4J-POPCDの等式がだいたい成り立つ。年間にJ-POPのCDを新品で買う人ならば、その枚数が4枚より大きいならApple Musicのほうがお得である。そう、配信されるならね。

新品と断ったことでわかるように、中古だともっと安い。しかし人気のあるCDは劇的に安くはならない気がする。

実感では、J-POPの若手アーティストは年間にアルバムを1枚出す人が多い。ベテランになるにつれ、契約が変わるためか他の理由かペースが落ちる。その場合、ライブアルバムなどでお茶を濁したりもする。しかしライブアルバムは見送るようなライトな層も多そう。

このように考慮する問題はいろいろあるものの、単純化のためにアーティストは年間に1枚アルバムを出し、ファンはそれを必ず買う。中古店は使わないとしよう。すると1AM = 4J-POPCD = 4好きなアーティストという公式になる。つまり、好きなアーティストが5人パッと思い浮かぶ人は、Apple Musicのほうがお得である。

これはけっこうAppleにとっては厳しい値かもしれない。自分は音楽が趣味なのでJ-POPで5人くらいすぐ挙がるが、「音楽はそこそこ聞く」ぐらいな人だったら5人もCD即買うレベルのアーティストを持っていないような気がする。

洋楽のCDを新品で買う人

前々から気にはなっていたのだが、J-POPより洋楽のほうが明らかに安い。ただし洋楽でも日本版がある場合があり、日本版の価格はJ-POPとそう変わらなかったりする。なんかどこかが不健全な気がする。

ともかく、洋楽は安い。自分は「Forever Young」シリーズ(ようするに評価が定まったベテランの名作)とかをよく買うのだが、こういうのは1500円だったり1000円だったりする。現役アーティストの新作だったら2000円くらいか。

計算が楽なので1500円としよう。すると1AM = 8洋楽CDという式になる。年間8枚洋楽アルバムを買うならApple Musicが良い。

洋楽は往々にして、J-POPよりアルバムリリースのインターバルが長い。仮にJ-POPの2倍として、インターバルが2倍になれば1年辺りの量は半分になるから、1AM = 8J-POPCD = 16好きなアーティストということになる。

J-POPの場合、5人も好きなアーティストいねえよ層がけっこういそうだったが、洋楽の場合は17人じゃ足りねえよ層がけっこういそうだと思う。結局コスパは個々人のライフスタイルによる(あれ、この記事意味あるんだろうか……)

レンタルを使う人

CDは借りることもできる。TSUTAYAなどでレンタルすると、自分はたいてい5枚で1000円というコースを選ぶ。5枚で1000円なんだから12000円になるには60枚必要だ。1AM = 60アルバムレンタル

正直、この記事を書こうとするまでCDレンタルと定額ストリーミングを比べようとは思っていなかったが、年間に61枚も借りなければApple Musicのほうが得にならないというのは意外だった。61枚なら相当な範囲のユーザーを満足させられそうである。

レンタルの欠点は「所有はできない」ということだが、それ言ったらApple Musicだってそう変わらないし、欲しいアーティストが決まっているのなら「その都度レンタル」方式がお得かもしれない。

ハイレゾやらレコードやら

詳しくないが、コンテンツそのものより環境を整えるのにお金がかかりそうなので、一概には比べられない感がある。ちなみに、Apple Musicは音質を任意には選択できないようである。

つまりどうなのか

1AM、つまりApple Musicの年間にかかる購読料12000円はけっこう使いでがある。今Apple Musicを使っている、それなりに広い範囲のユーザーは、実はApple Musicでないほうがお得なライフスタイルをしているかもしれない。

しかしながら、ライフスタイルは不変のものではない。AppleにせよLINEにせよ、音楽を聞くスタイルの変更を野心の一つとして持っている。「欲しいアーティストが決まっているのなら「その都度レンタル」方式がお得」と書いた。しかしプレイリスト機能やラジオ機能、「For You」など、「欲しいアーティストを発掘する」という側面もストリーミングの要素である。その「発掘」スタイルがどれほど自分に合うものか、まずはお試ししてみるのがいいんじゃないかな、と思う。

お前はどうなのか

自分は先にも書いたように「Forever Young」シリーズなど古い洋楽を主に聞いており、まだまだ欲しいアーティストがたくさんいるので、おそらくApple Musicの購読料を十分にペイできると思われる。所有することにあまり興味もないので、Apple Music(まあダウンロード機能もあるけど確か契約を切ったら聞けなくなる)には合ってそうな気がする。もうちょっと使います。

眠たい目をこすってApple Music

はじめに

Apple Musicは新しく始まった定額制の音楽配信サービス。2015年に入り日本ではAWAやLINE MUSICなどこの分野に参入する動きが活発化していた。その流れの中でのApple Musicは期待感を持って迎えられていたように思う。

自分が特に期待していたのが、Apple MusicはiTunes Storeの豊富なカタログを反映しているだろうという点。LINE MUSICも試しているのだが、どうも楽曲数が少ないように思うので、iTunes Storeの力を反映した豊富さには期待していた。どの程度反映しているのか、使い勝手はどうかなどを見てみたい。まあ初日なので、こちらの知識を差し引いて考える必要はあるが。

始めるまで

さて、iOSの更新を終え、ミュージックアプリを開くと(アイコンも変化していた)早速無料トライアルを誘ってきた。

f:id:mi_ki_ri:20150701005841p:plain

もちろんそれが目当てなので受け入れる。次の画面では個人プランかファミリープランかを聞いてきて、さらに次の画面ではApple IDのパスワードを求められたように思う(ちょっと記憶があいまい)。

その後も利用規約に同意したりなど、この手のサービスに必要であっただろう手続きを進める。「あっただろう」というのは、LINE Musicではこういう手続きはかなり簡略化されていたからだ。おそらくLINE本体のほうで個人情報や規約を管理していたのだろう。Apple Musicの場合は、こういう手続が必要であろうとは思うものの、幾人かのユーザーを脱落させているのではないかと、他人ごとながら気になった。

さて、利用規約に同意したら次のような画面が表示されるはずである(自分の場合、ここでアプリが落ちたのだが、普通は表示されると思う)。

f:id:mi_ki_ri:20150701011143p:plain

この画面でユーザーの嗜好を把握し、キュレーションしてくるみたいである。だが個人的には「いいから、早く」と思った。何かサービスを始める場合、例えばGoogleのSpreadsheetとかそういうのはすごい速度で始められたが、それらに比べるとApple Musicは「立ち上がり」が遅い気がする。

それはそれとしてこの画面はなかなかおもしろかった。興味がありそうなジャンルをタップし、興味が無いジャンルを長押しで消すのだが、バルーンの動きがかわいい。デザイン的にはやっぱアップルはすごいのだろう。

そしてジャンルのあと、「アーティスト」でも同じバルーン画面が表示された。一応先に選んだジャンルに関連するアーティストが表示されるみたいだが、J-POPとかくくりとして広すぎて正直知らないアーティストが多かった。

んで、本格的にApple Music開始。とりあえずテイラー・スウィフトを聞いた。テイラーとアップル、ちょっともめたからね。

f:id:mi_ki_ri:20150701011931p:plain

音は良さそうだった。といっても自分は耳にも機材にも自信はない。それにテイラーのアルバム自体の音のよさとプラットフォーム由来のそれを聞き分ける力も無い。ただ、気になるほど音は劣化していなさそうだ、という程度だ。

ライブラリ

さて、キュレーション機能も気になるけどやっぱりどれくらいのカタログ数を実現したのかが気になる。大雑把に検索してみた。

ちなみに、検索は「Apple Music」「マイミュージック」に分かれており、おそらく課金ができなくなると「Apple Music」のタブが消えると思われる。

自分内で殿堂入りしているアーティスト

ヴィンテージロック

  • Billy Joel - ○
  • Doobie Brothers - ○
  • The Band - ○(アーティスト名のせいで)探しにくい
  • Creedence Clearwater Revival - ○
  • Jimi Hendrix - ○
  • Neil Young - ○あれ? ある……。
  • Steely Dan - ○

ワールド

  • Antonio Carlos Jobim - △ある。三角にしたのは自分の知識不足でどの程度キャリアがカバーされているのかわからなかったから
  • Joao Gilberto - △上と同じ。
  • Bob Marley - ○
  • Fela Kuti - △上と同じ。
  • The Chieftains - △上と同じ。

ジャズ

  • Miles Davis - △上と同じ。
  • Django Reinhardt - △上と同じ。>/li>
  • The Brecker Brothers - △ひょっとしてこの企画をするには知識不足だったのでは……。
  • John Coltrane - △自分でも知ってるようなのはある。

ソウル

  • Stevie Wonder - ○わりとある
  • Prince - ✗ない!<そういえば殿下はこういうの批判的だっけ。/li>
  • James Brown - △上と同じだがよく聞くのはある
  • Sam & Dave - △ソウルマンがあればいいや(コナミ感)
  • Curtis Mayfield - △カーティスはもっと聞きたかったのでありがたい
  • Aretha Franklin - △上と同じ

とりあえずの結論

△が多かったが、大多数は自分側がそのアーティストを把握しきれていなかったために便宜的に△としたもの。そして△にしたアーティストは一応検索に引っかかってはいる。

✗だったのはプリンス殿下とビートルズ、そしてジョージ。プリンスのほうは殿下個人の意思で、ビートルズ関連はアップル(英の)の意思だと思われる。

結論としては、飽きないくらいにはカタログは豊富。しばらくはこれで遊べそう。

ただ上の検索は「自分が持ってる」アーティストを検索したものなので、「自分が知らない」アーティストをどれだけオススメしてくれるのかはまだ分からない。その辺の使用感はいつか書けたら書きたいが、ブログは放置しがちなので確実ではない。

サビの盛り上げ法 そのためには盛り下げねば(作曲)

いわゆるJ-POP、J-ROCKの文脈ではサビが一番盛り上がるものだ。けれどうまく盛り上げるのは意外と難しい。

そこで「サビの盛り上げ」「サビ以外の盛り下げ」の2点について書こうと思う。思った。

なぜサビ以外を盛り下げも取り上げるかといえば、サビの盛り上げは意外とパターンに乏しいから。そこで、サビ以外を盛り下げて相対的にサビを盛り上げるという方法も同時に採用することで幅のある曲作りが可能になるはず。

 

サビの盛り上げ法

  • 楽器を増やす
    ストリングス、ブラス、コーラス隊など、ウワモノ系を増やして豪華にする
  • 音数を増やす
    ドラムのスネアを多くするなど、入れる音を増やす
  • 音色を変え、レンジを広くする
    ギターならディストーションとか
  • 対旋律
    「楽器を増やす」、「音数を増やす」にも共通したアイデア。別の旋律を加える
  • メロディを高くする
    高いほうが音色的に盛り上がる
  • メロディを跳躍させる
    耳につく
  • メロディを早口にする
    「音数を増やす」にも共通したアイデア
  • 転調
    いいよねー

サビ以外の盛り下げ法

  • 楽器を減らす
    ギターを引いたりドラムがいなかったり、いろいろ考えられる
  • 音数を減らす
    スネアが2,4に入るところを4だけにしたり、いろいろ考えられる
  • 音色を変える
    ギターならあまりヘビーな音にしない。またはミュートなど、いろいろ考えられる。
  • ハーフテンポ
    「ド、タン、ドド、タン」を「ド、ンド、タン、ンド」にしたりするあれ。
  • コードチェンジのタイミング
    これは重要だと思うのだけれど、コードが例えば1小節に1度変わるところを、2小節にしたりする。
  • メロディを低くする
  • メロディを平坦にする
  • メロディをゆったりさせる
    ↑3つはサビの逆

盛り下げも頭に入れておくことでバリエーションは単純に倍! これはやるしかない(胡散臭い締め方)!

メロディへのコードつけのちょっとしたコツ――選択肢は2択持っておく(作曲)

例えば、ドレミーという単純なメロディがあるとする。キーはCメジャーが一番わかりやすいのでCメジャーとする。

そして、コードをつける。ただしドレミーのドの部分のコードはCというのは分かっている。そしてミの部分でコードを変えたい気分だとする。

つまりCから行けるコードを探ればいいわけだ。

 

経験のある人はわりとすぐにリストアップできるだろう。Am,Em,Fmaj7あたりが真っ先に候補に上がりそうだ。でも、ここでは初心者の気分で、どのコードがミにうまく馴染むかわからないとする。

そこで使えるのが、「2択」と名づけた方法。例えば、DmとEmのように、ダイアトニック上で並んだコードを2つ試してみるのだ。

 

Dmにとって馴染む音は、まずコードトーンであるレファラ。Dm7ならレファラド。

Emにとって馴染む音は、まずコードトーンであるミソシ。Em7ならミソシレ。

この2つをトライアドのほうで試せば、レミファソラシが揃う。マイナーセブンスならド(Dm7のセブンス)も加わり、ドレミファソラシの長音階の音すべてが揃う。

 

Dm7とEm7だけでは例として不安なので、FとGで試そう。

Fにとって馴染む音は、まずコードトーンであるファラド。Fmaj7ならファラドミ。

Gにとって馴染む音は、まずコードトーンであるソシレ。G7ならソシレファ。

残念ながら、ミの音は普通のトライアドのコードトーンには入っていないが、4和音なら対応できるようだ。

FとGは比較的Fmaj7とG7にしても違和感が少ないので、この欠点は傷は浅い(勝手に言う)。

 

次、GとAm。

Gに馴染む音は、まずコードトーンであるソシレ。G7ならソシレファ。

Amに馴染む音は、まずコードトーンであるラドミ。Am7ならラドミソ。

これならOK。

 

つまり、たいていのメロディには「連続するダイアトニックコード2つを試してみる」ことで対応できる。

何故かと言うと、いわゆるダイアトニックコードは音程をドミソシレ……、と1個飛ばしで積み上げて作っている。だから2度上なり下の(ここでは上の)レファラドミ……、の和音との2択ならば、ちょうど穴を埋める形で、すべての音程が揃うのだ。

 

例では非常に単純なメロディ「ドレミー」で試したから、この方法の利点がわかりにくい感じになってしまったが、メロがもっと複雑になってくると合うコードがすぐにはわからないかもしれない。

あるいは、鼻歌ふんふんでメロディをつくっていると今歌っている音がどれなのかわからない。でもコードはつけたい。そんな時もあるだろうたぶん(自分はよくあります)。

そういう時はなんとなく選んだコードとその隣り合ったコードで2択にする。だいたい合うのが見つかる。

 

応用で、G7とFonGの2択というのもわりとやる。G7とFonGは、かたやG系、かたやF系(ただし分類はドミナント)だから、かなり広い範囲の音をカバーできる。

唯一、ミだけをコードトーンでカバーしていないが、ミの音でもわりと大丈夫だと思う。

 

また、メロディがブルージーなときはBbとAbの2択というのも面白い。

 

ここまでコードトーンにこだわってきておいてなんだが、別にメロディとコードがぶつかっても悪いわけじゃない。この間ディランの楽譜を見たら、メロディにナインスやシックスの音をうまく使っていて驚いた。ぶつかってても感覚的にOKならOK。そのことは忘れないようにしたい。

この作品がなかったらどうなっていたか

ツイッターハッシュタグに「#この作品がなかったら今の自分は存在しなかったと言っても過言ではない作品晒すべし」というのがあったから調子にのっていっぱい書いた。

それを解説するよ!

ズッコケ三人組シリーズ(那須正幹)がなかったら

ズッコケ三人組シリーズは図書館にも図書室にもあった。図書館はともかく、図書室にあるのは珍しい。他には明智小五郎シリーズくらい。

ズッコケは当時出てたのは全部読んだ。子供のころに本を読むことで基礎体力というか本耐性というかが身についた。

なかったら:あまり長文が読めなかった

つきのふね(森絵都)がなかったら

たぶん小学生終わりから中学生初めくらいに出会った。森絵都の特徴として、アウトサイダーにやさしい。西原理恵子とか相川有にも通じる感覚なので勝手に女性作家特有だと思っている。

とにかく、つきのふねにはアウトサイダーたちの儚くも美しい絆がある。不公平を嫌う価値観が形成されたと思う。

なかったら:贔屓野郎だった

指輪物語(トールキン)がなかったら

ビートルズと並んで『なかったら』の社会的影響が大きそうだが、個人の影響に限って話をする。

指輪物語というかトールキン神話に現われるのは繰り返す歴史というモチーフ。人間は歴史の中の踊り手として扱われる。おかげで人間を突き放してみるようになったんじゃないかな。

なかったら:近視眼的だった

科学エッセイシリーズ(アシモフ)がなかったら

確かロボットシリーズを読んだあとについでといった感じでエッセイも読んだのだが、こっちにはまった。アシモフの語り口の特徴は、『そもそも』の部分から話を始めること。そして難しくない文章でも、科学的態度を忘れないこと。ものを見る『態度』に影響を与えられた。

なかったら:アホだった

インマイライフ(ビートルズ)がなかったら

最初に買った洋楽CDがビートルズの『ラバー・ソウル』で、その中で一番気に入ったのが『イン・マイ・ライフ』。つまり音楽人生の原点とも言える作品で、ドラムのパターンとか今でも『この感じ』を目指すことがある。

なかったら:今と作曲の作風が違う

バラッドオブシンマン(ディラン)がなかったら

ビートルズからしばらく経ってディランも聞いてみた。ディランで特徴的なのは『対比』。コードが動いてもメロディは同じ所にとどまる(ライク・ア・ローリング・ストーン参照)という意味での対比の効かせ方もあるし、歌詞でも決めの一行は同じで底に至るまでが違う、という対比の効かせ方もある。どちらも、動かない部分を作ることで動く部分に目が行く、と同時に逆も起こる。そういうテクニカルな面で影響を受けた。

なかったら:今と作曲力作詞力が違う

オープンDチューニングのトリセツ(ギター)

最近ハマっているアプローチが、開放弦を鳴らしっぱなしにしながらハイコードをリズミックに弾く弾き方。

f:id:mi_ki_ri:20140728190635p:plain

例えば上のような押さえ方。◯のついた開放弦(A,E)と△も一緒に(低いE)ならすと全体でA(omit3)めいた雰囲気がする。そこに5,4,5と書いた部分(Emの構成音)を加えるとAのセブンス系列のブルージーでオシャレな音になる。この押弦部分をリズミカルに弾いたりブラッシングしたりするわけだ。


で、せっかく開放弦を使うのでオープンチューニングを試してみよう、とまずはオープンGチューニングを試した。

そして意外なことに気づく!

1,5,6弦を開放のまま、2-4弦でリズム弾きをする場合については、スタンダードチューニングもオープンGも変わらない

そういえばいわゆるGフォーム

f:id:mi_ki_ri:20140728191232p:plain

の場合も、2-4弦は開放だった。つまり、もともと2-4弦はGの和音の構成音であった。

だからオープンGにしても、2-4弦の並びは変わらない。よって、2-4弦を使ったテクニックはそのまま流用できる。

これはいいことを知った。

f:id:mi_ki_ri:20140728191601p:plain

(上:同じフォームのフレット違いが通用するの図)


でもそれじゃああんまり劇的な変化は訪れないなあ、ということで今度はオープンEにしてみた。

オープンEの場合も、例の並び…スタンダードで培ったフォームがそのまま適用できる弦の並びは存在することが判明。

それが3,4,5弦だ!

f:id:mi_ki_ri:20140728192030p:plain

3弦=3度、4弦=ルート、5弦=5度という、3R5の並びがスタンダードチューニングでの「Gメジャーから見た」2,3,4弦と一致。

つまりスタンダード/オープンGで2-4弦でやれていたことはオープンEでは3-5弦でできる。


喜んでいろいろと押さえ方をいじっているうちに、オープンEは10Fあたりに美味しい部分があることが判明。

f:id:mi_ki_ri:20140728192542p:plain

(上:10Fあたりに重要げな音がたくさんある図)

それならチューニングをオープンDにしてしまって、「美味しい部分」の位置を調節しよう。

というわけでオープンDに辿り着いた


オープンDでは、オープンEと同様、3-5弦でコードフォームを作る奏法が可能。

さらに、キーをEにすることで、開放弦と2Fを行ったり来たりすると先の「重要げな音」を簡単に出せる。

これはもう、オープンDにするっきゃないですよ。

というわけで次の曲はきっとオープンD。

要素の数だけ楽しみがある 例えば小説について(小説)

自分の過去のツイートを見返して悶絶してたら、小説の魅力について語ってるのがあったのでふくらませてみる。

まず言いたいのは、小説にせよ何にせよ、魅力の源泉は一つじゃないということ。もしあるコンテンツがAとBによって構成されていたら、Aも魅力になりうるしBも魅力になりうるし同時に魅力を放つことだってありうる。

つまり、小説の「要素」を数え上げることで小説の魅力を挙げたことにもなるはずだ。

というわけで数え上げてみよう。

1.物語

小説には物語が欠かせない。もし「これってどんな小説?」と聞かれたら「◯◯さんが☓☓する話」と答える人が多いし、その前に「これってどんな話?」と聞かれる場合も多い。つまりお話の筋を一番重要視するという価値観が強い。

2.キャラクター

物語らしい物語はない小説でも、キャラクターはたいてい存在する。キャラクターには「感情移入」ができる場合が多く、感情移入は魅力の大きな源。

3.設定

物語やキャラクターが存在する小説には設定も存在する。「◯◯さん」はお百姓だったり、伝説の勇者だったり、実は王族だったりする。設定は小説の世界を広げる効果があり、ifの想像や、もっといけば二次創作を活性化させる。

4.文体

小説は文章で書かれているので文体はかならずある。文体に大きく影響するのが「視点」で、主人公の視点から物事を描く小説や作者の視点から物事を描く小説などがある。文体の楽しみはそれが作りだすテンポに大きく影響される、つまり音楽に似た「時間の使い方」芸術だと思うのだけどどうだろう。

5.リアリティ

実話系の話は多い。また、実話ではないけど現実味を意識した作品ともなると大多数だ。リアリティは話の筋が自然だということにもなるし、ゴシップ的な、知っている物事の新たなる側面を知るという興奮もある。

6.世界観

設定とは関連しているが少し違って、ものの見方。例えば単純明快でない筋の話を書く作者は複雑な世界観をもっているかもしれない。

作者のものの見方を推察しなければならないので、たのしむのは難しいが、作者が親密に感じられるという喜びがある。

7.知識

特にリアリティ重視の話は、読んでいると雑学が身につくことが多い。それ自体が喜びの対象になることもある。

 

こういった要素(他にもあるかも)で小説というのはできており、小説の楽しみ方は人それぞれ違うということが分かる。だから例えば、楽しめない小説があっても人が楽しんでいるという可能性は十二分にあるので、簡単にダメだとか言わないようにしましょう(←これが言いたかった)。